投稿日08/10 13:17
「『バイト』と『仕事』」
桐亜
アルバイト【アルバイト】〔名・自サ変〕
本業のかたわら,副業としてする仕事。バイト。また,その仕事をする人。アルバイター。
原義は、労働・仕事。
しごと【仕事】
@しなければならないこと。働くべきこと。
A収入を得るための勤め。職業。
B力学で,ある物体に力が働いて,その位置が移動すること。
残業続きでヘロヘロになってます;;
こんにちは。
さて、『バイト』と『仕事』の違いってなんでしょう?
辞書的意味はごらんの通り。
バイトって副業のことだったんですね。
でもそしたら、『フリーター』って変ですよね。
『フリーアルバイター』
本業がないのに副業って(笑)
ちなみに明鏡モバイル国語辞典では
フリーター【フリーター】
学業を終えた後,正社員でなく臨時的な雇用形態で働いている人。
広辞苑では
(フリー・アルバイターの略)
定職に就かず、アルバイトを続けることで生計を立てる人。
『フリーアルバイター』は和製英語です。
『アルバイト』はドイツ語。
定義が微妙というか、曖昧なあたりがさすが和製英語と私は思いました(笑)
さて、話が脱線しましたが学業が本業の私もアルバイター。
副業は宅急便の仕分けスタッフ。
過去には飲食店のフロアやキッチン、コンビニ店員もやってました。
私にとって宅急便の仕分けスタッフも飲食店もコンビニも『仕事』です。
辞書的意味とはかなりズレますが、なんか『バイト』と『仕事』じゃ責任の重さが違う気がしませんか?
そういう意味で私にとって『仕事』なんです。
バイトだから、
ってテキトーになってる部分ありませんか?
嫌になったら辞めればいいや、とか思ってませんか?
日本の学生がするアルバイトはほとんどが接客業だと思います。
相手がいるんですね。
だから、アルバイトとはいえ責任を持って欲しいんです。
宅急便の仕分けスタッフは仕分けるだけだから、
間違ったらどうなるか直接関わることはあまりありません。
しかし、私たちが間違えたら困る人がいるんです。
もし、東北に行くべき荷物が関西に行ってしまったら?
予定された日には届かないでしょう。
もし、誕生日に配達されるように指定された荷物だったら?
送った側、受け取る側両方を悲しませることになりかねません。
また、飲食店は健康に関わるものです。
ちょっと注意を怠っただけで病気などを引き起こしてしまうかもしれない。
『バイト』も『仕事』も相手(お客さん)からお金をもらって任されているものです。
あなたにはその自覚がありますか?
なんかすごく上から目線の文章になってしまいました;;
うまく書けなくて申し訳ないです
辞書的意味は書いていない限り明鏡モバイル国語辞典より。
編集
△このコラムのTOPへ戻る
▲コミュに民のトップへ
小瓶に手紙を入れて海に流すようなコミュニティ
