返信する

[1] 急に太りました‥
By なつこ
年齢:19〜22歳
お悩み・お困り度:★★★★★
購読スタンド名:スイマガ
05-19 01:28
お久しぶりです!
最近、深刻な悩みがあります‥‥(ノ_・。)

ここ半年ぐらいの間に、約10キロも太ってしまいました‥‥。

半年ぐらい前から,通院していてお薬を飲んでいます。もしかしたら、その副作用で食欲がわき沢山食べてしまっているのかも知れないんです。

確かじゃないので、分かりませんが‥‥。


で、私は昼夜逆転の生活を何年もしてきて不規則な生活、食事をしてきました。けど睡眠不足なわけではありません、朝とかに、沢山寝ているつもりです。


昼夜逆転で、不規則な生活、食事をしていて、けど睡眠はたっぷり取っていても太りますか??




けどこの生活を何年も送って来ました。


送って来たのに、半年前ぐらいから急に太り出しました‥‥。生活は今までと変わっていないのにです。しいて変わったと言えば,少し、食欲旺盛になったことぐらいです。

それまでは朝食抜きとか多くてどちらか言えば少食でした‥‥。


お薬のせいで、食欲旺盛なのか、それともストレスや何かのせいで食欲旺盛なのか分かりません‥‥。


こんな私ですが、どうすれば痩せられるでしょう??



やっぱり、生活を変えるしかないのでしょうか??



ストレスを無くすのは、少し難しいです。


長くなってしまいましたが、どうかアドバイスをお願いします。
805SC
[編集]
[2] By kana
年齢:10歳未満
お悩み・お困り度:★
購読スタンド名:メルモ
05-20 19:34
お薬を飲んでいるとの事ですが、何のお薬を服薬しているのでしょう?

病院の先生が「副作用で太るかもしれない」とおっしゃったのですか?

詳しいことがわからないので簡単に返事をすることはできませんが、実際問題 不規則な生活は内分泌や自律神経のアンバランスを招きます。

私たちの体は内分泌・自律神経・免疫によってバランスを保っているため、この均衡が崩れると 新陳代謝の低下・肌荒れ・不眠症・肥満・病気に対する抵抗力が弱くなるなど様々な不調が現れやすくなると言えます。

なつこさんの場合、食事をとったりとらなかったりする、朝晩逆転生活をしているなど、カラダのリズムを狂わせてしまう原因がたくさんあるようです。

これまでも同じ生活をしてきたのに今になって急に太ったのは他に理由があるのではないか、と思われるのも無理ないのですが、たとえ薬の副作用があったとしても、それはきっかけに過ぎないような気もします。

代謝が落ち、ホルモンバランスが崩れて太りやすくなっている可能性もありますよ。

まずは生活習慣を見直してみる必要がありそうですね。


W52S
[編集]
[3] By なつこ
年齢:19〜22歳
お悩み・お困り度:★★★★★
購読スタンド名:メルモ
05-25 04:55
アドバイスぁりがとぅございます!!


私が飲んでいるお薬は、エビリファイ錠6ミリと、ルボックス錠25 25ミリです。

エビリファイは、気分を落ち着かせるお薬でルボックスは気分を落ち着かせて、意欲低下を改善するお薬です。


以前は、その2つに加えて、デパス0.5ミリと、ナウゼリン10ミリも飲んでいました。




お医者さんには、ハッキリ太るとは言われなかったものの、『お薬の副作用で食欲がわく可能性はあります』と言われました‥‥。


けど確かに、太るきっかけに過ぎないですよね‥‥


やっぱり、まず第一に生活を変えることが大事だと思いますか??


こう言ってはなんですが‥‥何年も昼夜逆転の生活を送って来たので、なんだかこの生活が癖になってなかなか直せないんです‥


頑張って生活を直すのが、痩せる近道でしょうか???




あと、私は全体的に太っているというか‥‥主に、下半身太りで、特に内ももとお尻が太いです。


これも、生活の悪さからでしょうか??それとも生活の中の、姿勢の悪さなどからでしょうか‥‥。教えていただけますか?
805SC
[編集]
[4] By kana
年齢:10歳未満
お悩み・お困り度:★
購読スタンド名:メルモ
05-31 22:53
すっかりお返事が遅くなってしまってすみませんm(_ _)m

さて、なつこさんの質問についてですが、なつこさんが処方されているお薬は恐らく脳の一部に働きかける作用のあるものではないかと思います。

具体的には間脳の視床下部という場所です。

この場所は自律神経や内分泌(ホルモン)の中枢で、また食欲の調整をしている所でもあるため 影響があるかもしれない(食欲がわくかも)ということなのでしょう。


わたしは生活の改善は『したほうがいいか?』ではなくて、最優先課題だと思います。

そもそも今なつこさんが飲んでいるお薬は、崩れてしまった自律神経やホルモンバランスを整えるために必要なもの。

精神の不安定や無気力なども、これらのバランスが崩れることで起こっている可能性があります。

もし興味がおありでしたら、わたしのメルマガのバックナンバー(ブログにアップしている『ぐっすり眠ってキレイになろう』『ストレスと上手に付き合おう』)も参考にしていただければいいと思います。

朝晩逆転の生活を送っている人は自律神経(交感神経と副交感神経)が本来の働きをすることができません。

私たちの体は昼間、つまり起きているときに交感神経を働かせ、夜眠っているときや、リラックスしているときに副交感神経を働かせて体のバランスを保っています。

特に夜は体と脳を休ませる大切な時間。

代謝を促す成長ホルモンが分泌されるのも夜22時から2時までと言われています。

いくら昼間にしっかり寝ていても、これらのホルモンの分泌は充分ではありませんから今の生活を続けていれば代謝は落ち、太りやすくなります。

代謝が落ちるということは、細胞の エネルギーを消費する力が衰えるため、消化吸収が遅くなる・老廃物が体に溜まりやすくなる・肌のターンオーバーがうまくいかず肌荒れを起こす…といった不調と結びついてきます。

さらに、朝晩逆転することで体内時計が狂ってしまい、セロトニンやメラトニンといったホルモンも少なくなっている可能性があります。

これらのホルモンは情緒にも影響するため、不足するとイライラしたり、怒りっぽくなったり、無気力になったりすることが知られています。

身体と心の健康は表裏一体。

ヒト本来の生活リズムを取り戻す事で自然と体調も整い、心も落ち着いてくるはずですよ(^^)

体型の悩みについても遺伝や普段の生活習慣の影響があると思います。
W61S
[編集]
[5] By なつこ
年齢:19〜22歳
お悩み・お困り度:★★★★★
購読スタンド名:メルモ
06-07 21:45
返事が遅くなってしまいすみませんでした!



kanaサンの文章を読んでよく分かりました。
やっぱり、ちゃんとした人並み?の生活は送らないといけないんですね!(T-T)

では質問なのですが、規則正しい生活をしていたら痩せていくって事なのでしょうか??
805SC
[編集]
[6] By kana
年齢:10歳未満
お悩み・お困り度:★
購読スタンド名:メルモ
06-12 09:54
はい。

理論的には、規則正しい生活リズムを取り戻す事で、ある程度は自然に体重も落ちると思います。

ただ、個人差もありますが、今までの生活のクセが体から抜けるまでには時間がかかるので、今の生活を長く続けて来た分、生活リズムを取り戻すには、むしろ通常よりも長い時間がかかるかもしれません。

それでも意識的に生活の改善をはかる事で、だんだん体のリズムは整ってくると思います。

改善ポイントは

*夜眠って朝起きる*時間を決めて3食ちきんと摂る
*ストレスを溜めない(1日家に閉じ籠らず、スポーツや昼間に時々散歩などで外に出てみるのもいいですね)


今回の相談をきっかけに、なつこさんに『変わろう!』と思っていただけたら私も嬉しいです(^-^)


W61S
[編集]
[7] By なつこ
年齢:19〜22歳
お悩み・お困り度:★★★★★
購読スタンド名:メルモ
07-08 03:32
お返事が大変遅くなってしまぃ申し訳ございません


生活リズムや食生活を変える努力を少しずつしていきたいと思います。



どぅもぁりがとぅござぃました
832P
[編集]
[*前][次#]
返信する

[戻る]


「#オリジナル」のBL小説を読む
BL小説 BLove