はい!携帯でお金
借りれるんです!

返信する

[1] 教えてください
By りょう
08-17 10:15
肛門から赤いいぼのようなものが、便をするとたまにでてきます。指でおせば中に入るのですが、いぼ痔なのか、脱肛なのか、血はでないのですが、病院にいけばいいのですが、参考までにどなたか詳しい方教えてください。

[編集] [玩具館]
[2] By 蘭名婆
08-17 11:04

いぼ痔持ちの知り合いの症状と似てる気がする

脱肛は痛くて押し戻したりできないときいたことある



[編集] [玩具館]
[3] By んっ
08-17 12:48
まず いぼ痔 です。

脱肛は各々の痔が進行して肛門周囲の組織が弱ったり、壊死して体が肛門を留めて置けなくなった状態です。

痔を治すには長い時間と根気が必要です。
病院を選ぶに当たり、単に薬だけ処方して“薬が無くなったら来て”的な対応をする医者なら、すぐに違う所を探した方が善いですよ。

生活習慣や食生活、体質改善の相談にのってくれる病院を探しましょう。



[編集] [玩具館]
[4] By りょう
08-17 14:35
ありがとうございます。 市販のボラギノールとか塗って様子みても大丈夫ですかね?

[編集] [玩具館]
[5] By んっ
08-17 19:43
市販薬は病院へ行く時間が無いとか、今の痛み痒みをとりあえず緩和したいと云う短期での使用を目的とします。

市販薬の成分では完治、根治には効能が足りません。

出来るなら専門医に診て貰うのが良いです。
完治に向けた治療は、進度にもよりますが、塗り薬と内服薬の併用か手術となります。

ほとんどの塗り薬(座薬含む:市販薬含む)は患部を治すと云うより、腫れを抑えて痛みの緩和、痒みの緩和を目的とします。
内服薬は炎症の原因となる抗体や白血球の抑制を目的とする物が主になります。
更に細胞の活性化を促進する物や再生を促進する物を併用する事で治療とします。

稀に専門医でも軟膏だけを処方する場合があるので、医師に説明を求めると良いと思います。
ちゃんと説明出来なければ病院を換えた方が良いと思います。



[編集] [玩具館]
[6] By 高石
08-17 20:00

いぼ痔の治療は、小さい輪ゴムでイボ周辺の血流を止めて取ると聞いたことがある

いずれにしろ医師に診察してもらって現状把握が先決かと



[編集] [玩具館]
[7] By んっ
08-18 02:27
昔の治療法(30年位前まで)で患部を壊死させるやり方です。

患部が壊死して取れるまで入院が続くので一ヶ月前後の入院は普通でした。
患部が取れる時の苦痛は計り知れないものがあった様です。


現在はレーザーメスで焼き切るだけです。
入院期間は術後一週間程度、傷の経過観察となります。
術後は苦痛も無く、食事制限があるだけです。



[編集] [玩具館]
スレアクセス:997
[*前][次#]
返信する

[戻る]
もしお金が戻ったら
自己破産・債務整理

アダルトグッズ[アナシー]


人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove