はい!携帯でお金
借りれるんです!
返信する
[1] 計画停電の疑問
By 疑問
03-28 12:21
計画停電で対象外になる地域は、水道やガスなどに関係ある設備があるために計画停電の対象外になってると聞いたんですが本当にですか?
東京23区は、知らないですが
他の他県などの地域は、そうらしいのですが

[編集]
[玩具館]
[2]
By T
03-28 21:18
なんともいえません
東電の発表を信用するか、水道局やガス会社に問い合わせてみるかしか真偽は確かめられませんが、どちらも同様の問い合わせに追われたり対応したりで確実な答えがもらえるとは思えません
理屈じゃ出来ることは出来るはずです
また、計画停電の対象内であっても対処するために範囲や時間を「計画」して行うわけですから、生命維持に支障が出ては意味のない施策です
ま、大元の施設だけ対象外にしても、中継点にも電力は必要なわけですから、うまくやってくれるはずと考えるしかないですね

[編集]
[玩具館]
[3]
By んっ
03-29 14:42
除外地域がある事で不満があるのかな?
水道・ガスの給配システムがどうなっているのかは良く分からないが、東電の配電システムと地域が一致していない事は明らかだから、大元を停電させた場合、東電の管轄外にまで影響が及ぶのは必至。そうなれば、東電単社の責任を超える話しになり尚更理解されなくなる。
また電力需要は社会的な要請で、東電はその要請の為に色々な施策を講じて来ているが、国のエネルギー政策に則り、送電システムを構築して来た訳で、東電が単独で独自の計画を進めて来た訳では無い。
実際には計画停電では無いが、節電対策の観点から、工業地帯や工場に、停電要請は20年近く前から行われている。
特に夏季には協力と云う題目で要請され、関係会社はそれに併せて夏期休暇や整備作業の日程(生産計画)を組んでいる実態がある。
確かに病院や生命維持に関する機器を使用している方々には甚だ理不尽な要請に聞こえるし、現実に交通事故が起こり死者も出ているが、何ら手段を講じずに大規模停電が起きた場合のリスクを考えたら致し方ない選択と言えないだろうか?
発電量は3〜4月10〜11月なら火力・水力でギリギリ賄えるが、それ以外は原発が稼動しても賄え切れないのが現実。
また一般家庭の使用量は定量化が難しい為、見込みで計算している。
一般家庭で今使っている電力量を計算して使っている家庭があるだろうか?
また計算は出来るのだろうか?
こんな事を考えたら、疑問なり不満なりは幾らか軽減出来ると思う。
確実な解答を求めるなら東電に直接問い質すしか無いと思う。
また停電について理論的なものを求めるなら電検3種電検2種のテキスト(特に理論・発電/送電)を熟読すれば理解出来ると思う。

[編集]
[玩具館]
[4]
By 疑問
03-30 12:24
除外地域に不満は、無いですよ
うちは、除外地域ですから
いつでも電気が使えるんで何の心配もしてませんが
周りの地域の人や会社の人に停電で困るよと言われて
うちしないよ除外地域だからと言うと羨ましいなぁと言われて
なんで停電しない地域があるのかと疑問を抱いただけです。
俺の行ってる会社も除外地域なんで仕事は、出来ますが
部品メーカーなどから部品が来なかったりで
仕事が出来ないことは、ありますけどね
まぁ停電しない地域でも節電は、きちんとやってるんで安心してください

[編集]
[玩具館]
[5]
By T
03-30 17:59
想像でしか言えませんが
発電量と消費電力の概算で割り振りした結果だと思います
当初5グループだったのを20強の小グループに区分けし直しましたよね?
電力消費が多量な地域・時間帯や地区に集中するなど、傾向やデータはあるのだろうと
そこに発電量未満になるように数時間ごとの割り振りをしていく
その辺の計算で除外地域や該当地域が決められたのではないかなぁーと思います

[編集]
[玩具館]
スレアクセス:794
[*前][次#]
返信する
[戻る]
もしお金が戻ったら
自己破産・債務整理