はい!携帯でお金
借りれるんです!

返信する
[最初から全部]
[最新から全部]

[1] ソニーのテレビ
By 三又
09-08 20:08
買って1ヶ月のテレビ(ブラビア)が壊れたんですが、どう思います?


状況は電源オン→2秒後に電源落ちる感じです。

ランプ緑の点灯が赤点滅に切り替わる。


納得いかないのが修理の対処方なんですが、まず家電量販店に連絡ですよね?そしたら、メーカーに連絡入れておきますね。だけで終わったんですけど普通こんなもん?


謝罪するとかないのかな?

その後メーカーから連絡有って土曜日に伺うとの事。時間帯は土曜日の朝に連絡するとの事。


テレビは観れないし、土曜日予定キャンセルだし、納得いかないっす・・・


もし怒りの矛先をぶつけるならメーカー、量販店どっちが妥当だと思われますか?


個人的に小さい頃から、テレビはソニーを推奨してました。



[編集] [玩具館]
[17] By んっ
09-10 08:16
つづき

ソニーの専門店が何故生き延びて来たか。
それはソニーの事業内容がテレビと音響機器に絞られている事が大きい。白物家電は一部扱っているが、輸入販売の形式なので本体とは切り離して考えるべき。

また事業展開の上手さもある。同系統企業のパイオニアやビクターは数歩おいて行かれている有り様。


そんな事は良いのだか、バックマージンについてだが、修理受付でのマージンは良くて数十円ですよ。
電話代にもならない。

店舗独自で修理をした場合、保証期間内で5000円程度です。

メーカー委託の修理専門会社なら、もっと高額の修理費用が支払われます。

ただ保証期間内の修理代行は伝票の手間がかかり、普通の量販店さんならその手続きすら知らないのが現実です。

メーカーと云うより、メーカーのサービスがら専用伝票を貰い記載するのですが、部品を仕入れるのは通常の手続きになるので価格が発生します。この伝票を控え手数料請求伝票と修理完了の書類とともにメーカーサービスへ提出し、部品の返品伝票を作って貰い、手数料の振り込みを待つ事になります。
こんなものは何の利益にもならない、むしろ赤字です。

なぜそこまでやるかは、他店との差別化です。
固定客を作る事、口込みで新規の客を取り込む事が目的です。
また○○電気店と言うより、○○電気店の○○さんのとこで買おう、と云う客を作る事が目的です。


話しは飛ぶが、初めの辺りで“壊れ易い”製品と書かれていたが、特別壊れ易い製品を作る技術こそ凄い技術だと思う。

仮に同じ型番の機種を比較した場合、外観も内部構造も同じで、専用店のは10000時間で壊れ、量販店のは6000時間で壊れたとする。

では何台の製品を比較して壊れ易い、難いと言うのだろう?

たった二台では統計にはならないのは理解出来ると思う。
友達や親類でたまたま同じ機種を数人で持っていたとしても、数台のレベルに過ぎない。

その機種は1万台生産されているとすると、数/10000となり0.00001%となる。

せめて数百台は比較しないと参考にはならないレベルでしょう。

また比較する場合ロットNo.も参考にする必要があります。
ロット特有の不具合である可能性があるからです。


つづく

[編集] [玩具館]
[18] By んっ
09-10 08:55
つづき 2

製品は基本的には一つの工場で作られますが、工場内には複数のラインが稼働しているのが普通です。
どのラインでの不具合かはメーカーにとっては重要な問題であり、責任の所在を決定する資料となります。

また、特に売れる製品なら場合によっては複数の工場で生産される事もあります。

また現行製品でも部品の調達の都合で基板の変更や見直しが行われる事は普通にあります。

こう云った事を加味してデータを集めた結果、重大な事故の危険性や使用者に不利益が認められればリコールとなります。

始めに戻ると、壊れ易い製品をわざわざ作るメリットは何でしょう?

重大な危険性や使用者には僅かな不利益しか掛からない程度に壊れる技術は凄い技術だと書いたのは、そんな手間暇かけて製品を作っていたら、普通に製品を作る方がコストは軽く済むと云う事です。

また,その様な製品を手にした消費者が、買い換えにまた自社を選択する保証があるのでしょうか。


いわゆる家電メーカーは部品を様々な会社から購入して製品を作ります。
購入する際には契約を交わし、製品(部品)の保証範囲(規格)を決めます。つまり自社規格を要求します。
その部品の不具合で故障が起きれば、当然保証を求めると云う事です。

この規格が厳しいものが、ある意味では高級品となります。

しかし、規格が厳しいから製品にしたら故障は少ないとは限らないのが機械です。



保証期間の一年はメーカーが定めるものでは無く、行政で定めたもので、消費者保護が目的で、更には品質の向上が目的です。

電気製品に限らず機械は、使用者の使い方やその置かれた環境により故障発生率が大きく変わります。
しかし購入後一年は性能を保持する製品を作る様にしなさい、と云う目的です。

私の家では冷蔵庫が必ず購入後5年で故障していました。
トイレを水洗にした途端10数年経ちますが故障していないです。
考えるに、アンモニアガスの関係だった様です。
アンモニアは腐食性ガスなので基板のハンダや基板そのものを傷めていた様です。

一般での使用は予期せぬ原因があります。
メーカー保証を一年に定めたのは、予期せぬ原因まで責任を負う必要は無いと云う事でしょう。


つづく

[編集] [玩具館]
[19] By んっ
09-10 09:04
つづき 3

ここまで書くとPL法との関係を言われると思うので、書き足し程度に書いてみます。

PL法は製造者責任を問うものですが、普通の故障ではPL法は適用されません。

設計や製造思想において、明らかに将来に渡り使用者に不利益や危険を及ぼす場合に限られます。

非常に曖昧ですが、安易に適用してはメーカーの経営にも関わる問題なので、扱いは慎重に行われます。
従ってリコールよりも重いと考えるべきです。



[編集] [玩具館]
[21] By 三又
09-10 11:59
んっさん、よくよく考えてみると壊れ易い(2、3)テレビ作ってもメリットないですね。10年保証に向けてケアしていかないといけないし、メーカーはデメリットしかないかも?


ちょっと前のテレビってメーカー保証短めでしたよね。だから壊れ易く作って量販店で売って保証期間ぐらいで壊れるように作っていると思ってました。その方が買い替えのサイクルが早まってメーカーは利益出ますよね。


話し聞いてる分では、そんな高度な技術はないんですね。



[編集] [玩具館]
[22] By 三又
09-10 12:06
後、冷蔵庫の件ですが、原因は指摘されたのですか?

それともトイレを変えた事で今回は長持ちするから、原因は10年ぐらい経って、個人の解釈で見えてきたものですか?




[編集] [玩具館]
[23] By 奈々市
09-10 13:35
>>15

一つ見落としているのは、「故障には原因やキッカケがある」ということです

工場での製造過程で品質保持できないなんらかの落ち度があったり、工場から販売店への配送途中になんらかの衝撃があったりなどの原因があればメーカーの責任となります

また販売店の商品センター配送センターから客先への配送途中に原因があれば、販売店の責任となります

あともう一つ
んっさんの書かれている中にあるように、購入者の住環境や使用状態での故障も有り得る

例えば湿度が異常に高かったり、強い磁石の近くに設置していたり、短時間に高温から低温になるなどの室温の異常な温度変化など、家電製品の故障原因はたくさんあります

まれなケースとして上記三つが重なって故障が起こる場合もあります

ともあれ、どんな部分がどのように故障をして何が原因かは修理のために解体してみないとわかりませんから、修理完了後に聞いてみると良いと思います


あと取り扱い説明書は読まれましたか?

最後の方のページに「故障かな?その前に」といったトラブルシューティングを書いたページがあります
修理を呼んだ後ですが読む価値はありますよ


故障に遭遇してしまったことで予定が変わったりして腹が立つ気持ちは分かりますし、修理の手続きがスムーズじゃなかったことに不満があるのも分かります

ですが、八つ当たりで抗議するのはよくありません

あくまで「品質向上のためにメーカーに訴える」「接客や手続きを気持ち良くやり取りするために店に訴える」という姿勢で話し合うべきです

「気に入らないから文句を言う」では全員が気分悪いままで何も良くなりませんよ



[編集] [玩具館]
[24] By んっ
09-10 16:46
五年保証とか十年保証ってメーカーでは無く販売店が勝手にやっている事。
メーカーは基本的に保証は無いです。

従って一年以上経過した製品の保証は販売店がユーザーに代わり修理代金をメーカーに支払っています。

つまり、販売店はその様な保証をしても、その件では赤字になるかも知れないが、販売台数(全体数)からの収益で対応出来ると計算しているのです。

この事からも故意に短期間で壊れる製品は造られていない事は明白です。


それから故障原因の究明は一般には出来ないです。

究明しようとするなら、全ての条件を再現して同等期間の観察が必要となるので、経費が莫大になります。

メーカーサイドはサービスから報告される内容から推測しているに過ぎません。

また各メーカーとも開発以外に研究所を設置して、長期に渡る耐性試験を行っています。
考えられる条件を設定して、数年からそれ以上の期間の耐性試験です。


昔NASAがアポロでの月面着陸で、持ち込み機材でカメラの募集を公募しました。
自分達で研究するより安く上がるからです。
見事NikonがNikon Fで機材に採用されましたが、Nikonは莫大な赤字を作りました。
NASAの条件は人口空気での耐性です。
自然界には有り得ない条件での使用にたいして、製品に使用している接着剤や塗料からの有毒ガスの発生を抑えるものでした。

これによる赤字は、NASAに採用された事が広告効果となりNikonがトップブランドになる事で吸収され黒字に転嫁しました。

しかし一般家庭での使用に対しては、研究所での成果待ちが現状です。
メーカーがいちいち一軒一軒の家庭に合う製品を作っていたら、テレビ一台数十億円になってしまいますし、受注から納品まで二十年以上掛かるでしょう。



自分の購入した品物が短期間で壊れた事に対する失望や怒りは当然です。
しかし、その失望や怒りは感情的な部分だと思います。
今回の事では、壊れた事より販売店の店員の態度に対しての怒り、また修理までに掛かる空白に対する怒りだったのではないでしょうか。
と考えると、感情的な部分がほとんどだと思います。
そして感情が製品への怒りに転嫁されたのです。
少し考えれば解る事だと思います。

ただ怒りはぶつけて構わないと思います。しかし、それは今後のサービス向上を期待すると云う意味です。
でなければ、業界の向上は無いでしょう。



[編集] [玩具館]
[25] By 三又
09-10 17:34
やっとメーカー来ました。

故障内容はバックライトの不具合でして、パネル丸ごと新品に交換との事。だが新品パネルが入荷するまで一週間かかり入荷次第、私の家で行うとの事。代替テレビ有り。


初期ロット?でのミスがあった模様。こういう事例になる確率は1%ぐらいあるって言ってたんだけど。意外とあるね?




[編集] [玩具館]
[26] By 三又
09-10 18:38
んっさん、保証の部分で履き違えてました。


故障したら全てメーカー保証だと思ってました。量販店の保証ってあるんだ


一年以降は量販店の保証になるなら、保証年数長くなるほど量販店はリスクを負う訳なんですね。


これなら量販店はマージンだけ取ってって概念が払拭されましたよ。


メーカーが良くなれば、量販店も消費者も安心できる流れになり、誰も文句ないね

[編集] [玩具館]
[27] By んっ
09-10 19:08
そう云う事だよ。

不良の発生率は何とも言えないが、新型の場合、設計と製造で食い違う事もあるので、そのリスクは大きいと言えます。

新型と言っても、単に型番違いでは無く、今までに使っていない技術の導入と云う部分なので、末端のユーザーには分からない話しです。



[編集] [玩具館]
スレアクセス:873
[*前][次#]
返信する

[戻る]
もしお金が戻ったら
自己破産・債務整理

アダルトグッズ[アナシー]


BLコンテスト・グランプリ作品
「見えない臓器の名前は」