07/14 12:50

「“もったいない”精神」
木ノ葉

2004年、環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞したケニアの元環境副大臣、ワンガリ・マータイさん。

5年前に来日したとき『もったいない』という言葉を知ったという。

この言葉に感銘を受けたワンガリ・マータイさんは、“もったいない”を世界中に広めたいとキャンペーンを続けているそうです。

普段なにげなく使っていますが、意識してみるとけっこう頻繁に“もったいない”って言ってるかも。

今さらながら“もったいない”には日本人の内面的な美しさが秘められているような気がします。

年配の方などは、「今の若い人は物を大事にしない」などと言いますが…確かにそういう一面もありますが、反面、古着屋さんやネットオークションは大流行りですよね。

これって、まだ使えるけど不要になった物を必要な人に譲るという“もったいない”の精神そのものだと思うのですが…

この言葉のもつ意味がもっともっと世界中の人に伝われば、地球の未来もちょっとは変わるかも…しれない。。

編集
このコラムのTOPへ戻る
▲コミュに民のトップへ


小瓶に手紙を入れて海に流すようなコミュニティ



☆無料で作成☆
[HP|ブログ|掲示板]
[簡単着せ替えHP]