返信する
[最初から全部]
[最新から全部]

[1] 飼育について全般
By 天然めだか
09-01 16:13
用水路で採ってきた天然黒めだか20匹を飼育中です。みずの立ち上げは、めだかを採取してきた現地の水半分と、カルキ抜きをした水道水を半分づつ。底砂は、堤防からとってきて、水道水で入念に手洗い。水草は、めだか採取をしたところに生えていたもの。水槽の大きさは60×30×30。
立ち上げ当初は、細かい砂が浮遊し濁っていました。この時めだか20匹、しじみ20個、めだか採取場所にいた透明な海老10匹。この海老の種類はわからず。ヤマトヌマエビみたいに綺麗な模様はなく、純粋な透明。なかには赤っぽいのもいます。
濁りのせいなのか、現在はめだか9匹になりました。その他は元気です。
めだかは市販の餌には見向きもしません。餓死するのでは?とおもいつつもお腹のへっこみは気にならない程度。何かを食べて満腹なんでしょうか?水槽立ち上げ5日目です。なくなっためだか達は、濁りのためでしょうか?2階建てのハイツで、昼間、部屋は36度くらいになります。水温は一日とおして、29度〜33度程度です。
これから、死なせたくないので、いい飼い方のアドバイスをなんでもいいので参考にさせてください。
P10A
[返信]
[22] By カジュ
09-22 22:16
ヽ(´ー`)ノ

ばんゎ〜


とりあえず順調そうで…一安心だね(^-^)

水草かぁ…

布袋草ゎ!そろそろ 時期ゎ終わりなので、腐る一方ですね(^^;)


産卵時期も終わりなので、アナカリス位しか無い… 水草にゎ詳しく無いから分からないケドねっヽ(゜▽、゜)ノ


睡蓮鉢ゎ!今日ホームセンター行ったら!なっなんと!!半額セールしてました(=_=;)


来年ゎ…いよいよトロ舟ですかなっ?(笑)
F07B
[返信]
[21] By イクシー
09-22 12:46
これからの季節がめだかにとっては辛いんですね?
外飼いなんで、余裕な感じと思ってましたが、よく観察してみます。
最近は水槽の側面のコケが気になりつつあります。
エビがつついてますが、追い付かない感じで。。タニシ等は水槽には入れたくないです。大繁殖するみたいですしね。
あと気になるのは琵琶湖で採取してきた水草たち。元気なく徐々に弱ってきてます。栄養塩類が湖に比べ少ないのか、エビなどかつついているのかは不明。。
やっぱり、睡蓮バチほしいですね。ベランダにふさわしくないかもしれませんが。。
つぶやきでした。
カジュさんいつもありがとう(__)
P10A
[返信]
[20] By カジュ
09-21 06:22

おはょ〜ございます

今日ゎ台風対策で早起きです(笑)

順調そうで!何よりですね〜(^-^)

これからの時期
温度差が有る為!病気も出てきやすいし、冬越し対策もしてかなければイケないので大変ですが、何事も経験なので、頑張って下さいね〜(^-^)
F07B
[返信]
[19] By イクシー
09-19 10:17
自治会の体育祭や仕事忙しくて、報告遅れました。
メダカ達は依然として★になったのはいません。
水槽から飛び出してどうしようもなかったのは数匹いますが。。

さて、予定通り、水草ゲットです。琵琶湖にて。オオカナダモ&アオウキクサ&フサジュンサイ!!
しかし、ウキクサは枯れてしまいました。
ホテイソウや睡蓮?ハスなどが今欲しいです。睡蓮バチも欲しいな。

今は水槽と、プランター1個づつに縮小しました。
たぶん、今飼っている個体は強い!!外飼いにしたからかもしれませんが、病気もなく元気満開です。

P10A
[返信]
[18] By カジュ
09-18 14:40
その後メダカさんの様子ゎ…

どうですか(・∀・)


一昨日天然メダカの部屋を綺麗に掃除&水換えをしたので!

写メってみました

50位いると思います
画像 F07B
[返信]
[17] By イクシー
09-09 19:51
60cm水槽 20匹程
60リットルプランター30匹程
30リットルプランター20匹程
20リットルプランター20匹程

天然黒めだか、元気にしている様子。
やっぱり、ベランダ飼にして正解?
室内では、水温が異常に上昇していたのか?
個体に付着するカビもすごかった。
なんにせよ、めだかにとっては外の環境が適している模様。
えびとしじみを、めだかとおなじ環境下においているが、おなじく異常なし。
ただ、水草が一週間ももたない、カナダモは分裂し沈み、ロゼッと型のは、うすくなっている。
明日は水草求めて彦根へ!いいとこあるんですよ。
しかも、水草繁茂地帯で水草持ち帰ってもいいところ。カナダモ フサジュンサイは確保ですね。
コイガイモはたぶん水槽には不適切か。
P10A
[返信]
[16] By イクシー
09-05 23:34
とりあえず、一日経過。
みんな元気です。
水槽にぼくが寄ると近づいてくるくらいです。本当に天然めだかなのかな?
餌食いもよく、安心してます。
もともと尾腐れしている個体がいますが、他に感染するのでしょうか?
そもそも、以前採取した個体に比べは、警戒心の緩すぎると感じです。なにはともあれ、元気にいてくれると安心です。
ベランダ、すごいことになりました。嫁さんにはベランダじゃなく、メダンダっておちょくられる始末です。(笑)
写真は後日。
あっ、仕事帰りに、カナダモを大量に実家から失敬してきました。親父は、イモを水中で育てています。そして虫を食べさすために、ヒメダカを飼ってますというか放置。泥だらけの水草まみれ。。。
とどめは、プランターでもなくゴミ箱、水深80センチくらいで水面積なんかほとんどない。水草で水面うまってますわ。
それでも毎年、稚魚だらけ。
ヒメダカ恐ろしいです。
あの子供達はすごいです。
P10A
[返信]
[15] By イクシー
09-04 20:39
カダヤシかなと思うくらい活発な個体がいましたが、ちゃんとメダカのVありました。よしよし(^-^)
P10A
[返信]
[14] By イクシー
09-04 20:36
人間界には、台風の被害はほとんどないですね。
ただ、めだかなどは流されてしまうと思ってましたが、心配は杞憂でして、現地のめだかは元気一杯。数一杯。15分の間に500匹は目視しました。決して流れが遅いわけではないのですが。。生命力強し。
埼玉は都会ですか?
京都は自然多いですよ。
たぶん、いるかなぁと行ってみたらいたので、絶滅危惧種にされているのは、地域ごとの固有種なのでしょうね。そうか、京田辺市が相当田舎か。。
まだまだ蛍も見れますしね◎でも大阪 京都の中心まで電車で1時間弱です。
いい町です◎

カジュさんありがとう。
次回予告
めだか達は1週間もつのか?&水草求めてドライブ。
以前に水草の調査をしごとでしていました。
カナダモ、コウガイモ、フサジュンサイ。
当時は興味なかったのですが、今となっては欲しすぎです。(笑)
P10A
[返信]
[13] By カジュ
09-04 19:23
イクシーさん♪

(。・_・。)ノ ばんゎ


色々試してみるのゎ!
最善の策ですネ

今年ゎ稚魚採れないでしょうから、冬越しさせて来年しこたま採卵して増やせるとィイですね

頑張って下さい(^-^)/


所で…台風の被害ゎ無かったですか


それと…天然メダカゎ貴重です。近くに採取出来る場所…自然な所が残ってるのゎ羨ましいです
最近ゎメダカに良く似た『カダヤシ』が増えてますので、気をつけて下さいね〜(^-^)/~~
F07B
[返信]
[*前][次#]
返信する

[戻る]
[929人]


[掲示板ナビ]
☆無料で作成☆
[HP|ブログ|掲示板]
[簡単着せ替えHP]