投稿日12/08 02:47
「人気が出る名前」
マーシィ
ヒットサイトほどなぜか変なタイトルである事が多い。
ヤフーって何さ?
楽天って何さ?
2ちゃんねるって何さ?
人とは不思議なもので、変な名前のものを見かけると、その響きが脳裏に焼きついてしまう。そして覚えているからまた足を運ぶ。
あと、ただ闇雲に変な名前であればいいというものではない。
印象に残る変な名前をつけるというのは非常に命名者のセンスが問われる。
ただ単に変な名前であったなら、印象に残るどころかそれを読もうとも思わないだろう。
カッコいい名前というのも人気が出る上で重要な事。
しかし、印象に残るカッコいい名前を考えるのは並大抵の思考回路の持ち主には到底無理な事だ。
ちなみに欧米では3文字熟語的な名前が覚えやすく、呼びやすく、人気になりやすい。
欧米の場合、宗教の関係から”ミドルネーム”を持つ者も多く存在する。
ハリーポッターはフルネームでは”ハリー・ジェームズ・ポッター”だ。父親のジェームズの名前をそのままミドルネームとして受け継いでいるようだね。
イニシャルではH・J・Pになるわけだが、欧米ではここがミソ。
H・J・Pを思いっきりコールしてみよう。
H・J・P!!
H・J・P!!
H・J・P!!
H・J・P!!
H・J・P!!
H・J・P!!
どうだ?
なんかスッキリとするだろう。
単語3つで構成されている名前が人気になったことは90代後半以降のJ-POPシーンでも多く見られる。
My Little Lover
JUDY AND MARY
ラルク・アン・シエル
Every Little Thing
Do As Infinity
Day After Tomorrow
Asian Kangfu Generetion
阿藤快
などなど。
単語3つで構成されたものは呼びやすく、印象に残りやすい。
しかも略した時にもスッキリした名前になりやすいらしい。
ELT(イー・エル・ティー)
JAM(ジャム)
DAI(ディー・エー・アイ)
DAT(ディー・エー・ティー)
阿藤快(ア・トウ・カイ)
名前を考える時に重要視する要素は十人十色ではあるだろうが、こういった要素を盛り込んで色々考えてみるのも面白いだろう。
>>2009/12/08
(C)マーシィ
−追記−
「コミュに民」てなんだか変な名前。
でもそこがミソなんだろうね。
少年A様のセンスに感激♪
編集

コラムTOPへ
コミュに民へ
友達に教える