返信する
[スレッド一覧へ]
[1] その違いは??
By ひろ
09-18 17:56
腹式呼吸と胸式(喉声)の端的な違いは何ですか??
(自称)ボイストレーナーでもはっきり答える事ができないと思います。
答えれる方お願いします
P904i
[編集] [返信]
[5] By Marcy
09-27 15:36
>>1

むーみん様の解説は”呼吸法”としての腹式呼吸ということですが、もう一つ歌唱においては”お腹に支えを作ること”という意味合いも含める場合があります。

支えとは、発声が正しく行われた時にお腹ないし胸部に感じる圧のことですが、この圧を感じるためにはまず発声が整っている必要があります。
(この辺は長くなるので割愛します)

支える位置が高い位置であれば、とりあえず高い声は出しやすくはなりますが安定感はなくなります。
なので安定させるために深い(低い)位置(下腹部)にて支える必要があるわけですが、そのためには深い位置から声を出し入れする必要があります。すなわち腹式呼吸。最近ではむーみんさんの解説している部分と分ける意味で”腹式発声”などと呼ぶこともあるようです。
しかしこの二つは全く異なるものではなく繋がっています。

また、ポップス歌唱においては必ずしもお腹でガッチリ支える必要はなく、浅い発声であっても安定して声を出せればそれで良しという考えが一般的です。

日本においては特にですが、聴き手の側に浅い発声が好まれる傾向もあります。
クラシック歌唱においては御法度ですが、ポップスにおいては個性を出すためにあえて喉声に近い発声をする方も多いです。
pc
[編集] [返信]
[4] By ひろ
09-19 12:21
勉強になりました。ありがとうございました。

P904i
[編集] [返信]
[3] By 管理人むーみん
09-19 07:32
>>1
追記ですが、
胸式呼吸=喉声 ではありません。

呼吸が浅い(少ない)と、喉声になりがちになりますが

腹式呼吸は胸式呼吸の3倍息を取り込む事ができると言われています
N01C
[編集] [返信]
[2] By 管理人むーみん
09-19 07:27
>>1
私は吹奏楽の管楽器とボイトレで、腹式呼吸を習ってきました腹式呼吸にする事により、楽器も声も、音量、声量、音色、支え、色々な事に良い影響があり、必項だと私は思います

吹奏楽では、腹式呼吸だけに一時間位練習がありました。腹式呼吸の癖も付き、肺活量も増えました。

私のホムペにも簡単に書いてありますが、Wikipedia記事の方が詳しく書いてありますので、参考にしてみて下さい
link:www.dismas.jp
N01C
[編集] [返信]
[*前][次#]
返信する
[スレッド一覧へ]
ボイストレーニング法


BLコンテスト・グランプリ作品
「見えない臓器の名前は」