返信する
このスレを検索する
[1] うんちく集
By 毒天使
07-04 18:13
思い付いたうんちくあったらここに残してく
Android(IS12SH)
[編集] [返信]
[2]
By 毒天使
07-04 18:47
先ほどあじゃとの会話でこいつは残しとくかと思ったので。
一発判定について。
65536の乱数があることはわかったろうけど、そいつらがどう抽選されてるのか。
イメージとしてはガラガラと同じだな。
俺の中ではある時期までは時計の針だった。
思いきり早い針が回ってて、ここはりぷ、ここはベルみたいな円グラフのような。
むかーしのはそれでよかった。
だから同調狙いも簡単だったはず。
ココから先は吉宗時代に、鳴りは狙えないのかというオカルトからきたものだ。オカルトしながら話し合っていろいろ調べたこと。
調べるうちに、乱数とは言うものの、いま使われてるものは疑似乱数だということがわかった。前述のカウンター使ってたら攻略する奴が増えたので対策して進化したものがこれ。
基本的にはあまり変わらないのだが、Rレジという仕組みが混ざったことで定期的な狙い撃ちができなくなった。
みんなも聞いたことある体感器というのはあれは単に周期あわせて狙い打ち、ではないと思う。
素人に分かりやすくそう説明するだろうが実際には二つ以上合わせてないとできない。
おそらくこんなだろなぁと思っていた頃に、吉宗低周波がでた。
しばらくして会社の年上の後輩が実は…と俺に打ち明けてきた。
こんな身近にやってる奴いたなんて。
でも俺の興味は、まあ1/2に合わせる体感の結果よりもその仕組み。ネタはマジと把握できてたので。
当人は仕組みなんてわかってないし言われたまんまやっていた。レクチャーされた様子を聞く前に、俺から質問しまくった。
それはまず、なんかのフラグに合わせてポイント決めてってなんかで調整しなかったか?二つくらいいじったべ?と。
ドンピシャ。
そのレクチャーのやりたいことが目に見えるようにわかる。だから解説聞かなくてもすぐに話が噛み合って根掘り葉掘り聞いた。
結論言うと、言葉では説明しにくいんだけどまず乱数カウンタが回ってる。そこで次の乱数取得時は、前回の参照してRレジで進む頻度を変える。サイコロのようなものだな。それを加算した数値が今回の乱数。
ここまで読んだらピンとくる者もいるだろうけど、そうそれ。
まさにあの例のコピー打法に通じる。
あれについてはざっとしか調べてないが、恐らくこのRレジを飛ばすかなんかするんだろうな。前回の数値を参照するわけだからここで繋がってない方がおかしい。
これが、乱数取得の仕方。
Android(IS12SH)
[編集] [返信]
[3]
By あじゃぱ
07-04 23:47
やっと理解できた!笑
しっかり読まないと難しいなぁ。笑
その時代にがっつり打ってたらまだ理解しやすかったんだろうけど…
スロもそう考えると、基本的な仕組みは簡単に出来てるんだ。
iPhone
[編集] [返信]
[4]
By DIO
07-05 01:54
おれもずっと時計の針の考えだった
それの%で
1%ボナ
80%くらいハズレ
みたいな
N04B
[編集] [返信]
[5]
By 毒天使
07-05 14:54
今度はサブについて少し考えてみるか。
65536はフラグの最低確率ということはわかったよね?
でもサブが絡むとその類いではなくなる。
多分65536てのは二進数のなんか…10乗だかかな?
計算したら16乗だわ。
これがプログラム上都合のいい数字だろうからそれが基本とはなっているんだろうけど。
サブの仕事は音・演出・ナビ。
俺らに関わってくるのはナビだよね。そんでナビ単体で使われるのは特役くらいでほとんどがAT。
そのATに当たるかどうかの抽選だね。
ATはひとくくりのナビ集合体。
特役を引いて、それぞれの種類状態、設定により抽選。
だからひとつの特役での当たりを考えたときそれはメインとサブひっくるめた確率になる。
チェリーが1/50、低確率で1/10なら1/500がチェリーでの当選。雑誌などには何パーとかで書いてあるけど。
中ちぇが1/500、それの1/2で超ARみたいなものは1/1000。
こんなふうに見ていくとそれら含めて一つずつのフラグとして考えることもできるね。
そんで何が言いたいか。
65536のレアフラグ、かつ1/2でフリーズなんて台は、65536越えることになる。131072分の1。
あんぐり。
サブのゲームくっついてるからこんな遊戯器ができるわけ。
言わば今のパチスロはフラグ使ったサブゲームとも言える。ボーナスない台なんかはまさにそれ。
ナビ自体はメインの確率変えてる訳じゃなく、ただナビしてるだけなんでそれを意識する打ち手はもはやメインよりもナビ。サブ。そっちが主体になる。
結果的にそれが出玉に通じてるだけで、やっていることはサブゲーム。
うまく融合されてると言えばされてるが、逸脱しているとも言える。昔のゴッドみたいなもんだな。
だからこそ、変な打ち方してみたり、りぷの種類探してみたりそういった原始的なことがしたくなる。
グレー打法が有効ならば、そんな逸脱したものに物言いつけられるような攻略法だ。笑
Android(IS12SH)
[編集] [返信]
[6]
By 毒天使
07-09 17:08
これはあじゃには話したことだが…
乱数取得について前に書いたが、疑似乱数に深く関わっているRレジ。
こいつはサイコロのようにランダムな進み度合いを決定していると書いたが、実はこいつには癖があるらしい。それは、定間隔で回しているとRレジも安定する=定期的にポイントが訪れやすい、ということを表している。
つまり、ポイントの目処さえつけば、そこを基準に定期的な回しかたをすれば狙えないこともない、ということになる。
体感器の狙いも多分ここにあると考える。
あるフラグ…まありぷとしておいて、ここに基準をおき、わかりやすく5、10、15、20…のタイミングで(リズムを)打たせる。そこがRレジ安定の周期と考え。
そうすればそこで回したときは円グラフ同様の考えでいけることになる。それを少しずつずらしていきフラグの順番把握し、ターゲットのポイント見つける。
あとはそのデータもとに設定すれば何かのフラグに合わせて開始して、てかんじで追えることになる。
俺らみたいな平打ちができることなら、フルウェイトだ。
たまにないかな?やたらフラグが連続すること。しかもレア絡めて。
あれもまんざら引きとは言い切れない理屈があるってこと。
やべっ、すいかこぼした。の次にまたすいかとか。笑
こんな無駄な知識があると、そういうのもオカルト抜きに考えられる。
Android(IS12SH)
[編集] [返信]
[7]
By 毒天使
08-28 11:41
制御について。
四号機までは、その部分の規制はなかった。と思う。たしか。
五号機からの大きな変革はそこ。
ああ細かい優先順位などはあったかもしれないが、コントロールやテーブルなどの方式については自由だった。
それが五号では名前のない、最大限引き込むという一本制御になった。
コントロールに統一されたならまだわかるが、同じものなのかは俺にもわからない。でも総じて類似する点は多い。
成立した小役は最大限引き込む。ボーナスも最大限引き込む。
五号の制御について考えてみた。
成立したものを最大限引き込むのはわかったが、引き込めない位置で押したときの止まりかた。これに注目。
引き込める位置なら必ず引き込むのと、引き込めないときにも引き込もうとするのでは大きく違う。
前者なら、引き込めないときには特定出目、つまり任意でコマ分けして多彩なリーチ目などが作れる仕組み。
後者ならば押した箇所による最大滑りからの適当な出目となる。
しかしそれは、作り方次第なので五号規定を分析するには外見からは判断できない。
なので例えばすいかで考えてみる。
こいつをこぼしたときに、毎回それとわかる形になるのかどうか。
なるよね。
いかなるときも最大限引き込むならば押した場所により4コマ滑ってその都度違う形になる。それが、あ、スイカこぼした、とわかる形になるということは、引き込めない範囲で押したときは、押した箇所からテーブル制御のような任意のコマ分けしてあると考えられ、少なくともそれは認められていることがわかる。しかしひとつの制御ということで毎回同じ止まりかたになるが。同じ場所で止めた場合。
ボーナスで考えよう。
ならば、直で狙わない時。つまりチェリーやスイカをこぼさない止めかたしてると自ずとそうなるような打ち方の場合、ボーナスこぼしとなり、特定の制御が作れる。でも、スイカ狙いのため毎回同じようなとこを止めるのでそれも決まったものになってくるはず。
おやじ可能では技術介入がなくなるためつまらなくなるが、ボーナスの出目のバリエーション考えたときにはおやじ仕様が活きてくる。
なんとも皮肉な時代だ。
それの解消として一枚役をこぼさせたりして出目にメリハリつける。そいつらが全てボーナス重複ならばまだいいが、大半が無駄な使われ方している。
四号までのチャンス目(Aタイプ)てのは、打ち手が勝手に思っていたものでチャンス目はない。つまり、こぼしか当たりか。それか入ってるときに出るような通常にもたまにあるような出目。
なので一枚こぼしのチャンス目 厳密には無駄なはずれ。はずれ以下。四枚のロスとなる。
もし四号のように作るなら一枚チャンス目をボーナスにしとかないといけない。かつ、一枚を数種用意して片方ははずれと同様の制御に。
ひとつのフラグにひとつの制御だが、その制御が被ることがOKかどうかはわからない。でもこれだと無駄な割りがなくなりちゃんとしたノーマルになると思う。
わかってると思うがこぼした一枚も、検定時にはちゃんと拾ったことになっているので。
Android(SBM106SH)
[編集] [返信]
[8]
By Dio
08-28 22:08
たしかにないわ〜
4号機はたしかマックス
32か36コマ滑りじゃない?
たぶん
キングキャメルじゃないかと、、、
あそこまでいくと滑るとかの
次元じゃなくて
勝手に動くだよな
Android(F-10D)
[編集] [返信]
[9]
By 毒天使
08-28 23:31
ばかそれ、マジレスか?
あれはリールが液晶だぞ。ある意味。
いつの時代も4コマだ。
三号とかのベンハーとかあとはロータリーセブン?とかならまだわかるが。四コマ越えて滑ったような感覚の。
Android(SBM106SH)
[編集] [返信]
[11]
By クジャ
04-28 12:23
アラエボ打ってた時隣のオヤジに昔のは8コマくらい滑ったぞってドヤ顔で言われたことあるけどね(笑)
完全な乱数に近づけるには
擬似乱数×現在の時間を掛けるんだが、
ジャグシリーズはそれをあえてせずに…
て記事をどっかでみましたが、それがジャグ連の秘密なんでしょーか?
俺はプログラミングの知識は0だけど、今やどのメーカーもそんなかんじなのかなぁと
ちょっと思いました。
終わり。
P04A
[編集] [返信]
[12]
By Dio
04-30 16:19
うんちくあるあるいいたい
みんながびっくりするあるあるいいたい
うんちくあるあるいいたい
みんな興味ありそうあるあるいいたい
うんちくあるあるいいたい
Android(F-10D)
[編集] [返信]
[13]
By クジャ
05-06 15:39
こんなとこにまで(笑)
気づかんかった。
とりあえず、あるあるの前に
何のメロディにのせてるのか知りたい(笑)
P04A
[編集] [返信]
[14]
By Dio
05-06 21:54
くじゃに突っ込んでもらいたいがために
こっちでこっそり書いた(笑)
そのためだけに(笑)
Android(F-10D)
[編集] [返信]
[15]
By クジャ
05-07 00:56
待たせてわりぃね(笑)
しばらくあじゃさんの突っ込みまちで放置だったんだけどね(笑)
P04A
[編集] [返信]
[16]
By クジャ
02-19 20:24
収束はだいたい分母の400倍の試行回数で落ち着く。
偏りはこれに関与しない。
足りない分を補うものではない。
収束はあくまで結果論。
すみません。ちょっとメモ的にここつかわせてもらいました。
Rレジと制御の話面白いね。
P04A
[編集] [返信]
[*前][次#]
返信する
このスレを検索する
[戻る]