投稿する
[*前] [次#]



【NO.2325】
2021年03月27日08時42分
【題名】 ボリビアの杉山貴志さん
from ひょろすこ!


Facebookでロス・アビオネスさんの名チャランギスタである富谷さんが下記のような書き込みをされてます。

賛同される方は、Facebookで富谷さんにDMして頂ければと思います。よろしくお願い致します!

【Facebookでの富谷さんの書き込み】
友人であるキャプテン・ボリビア、杉山 貴志さんの奥様が、がんで闘病中です。杉山さんのお宅はコロナ禍の影響で仕事を失い経済的に困窮しておられます。私としては少しでも役に立てればとの思いから、金銭面で援助しようと考えています。

これに賛同いただける方がありましたら、私がお金の取りまとめを行ったうえで杉山さんに届けようと思いますので、私宛にメッセージをお願いします。

送金方法は、下記を考えています。
?私の口座あてに振り込んでいただく。
?お金の取りまとめを行う。
?杉山楽器の口座経由で杉山さんに送金する。
(杉山さんに確認済)

皆様のご協力をお願いいたします。




Mail

【編集】





【NO.2324】
2021年03月15日16時17分
【題名】 そーなんですよねー!
from ひょろすこ!


近藤さんは、本当にバッチリ治してくれますよね。
ミルカミルカもチャランゴ2本修理してもらいましたが、完璧です。

そのうちの1本は、オロスコのチャランゴなのですが、修理後の方が爆音で鳴ります。

しかも低価格。ありがたいですよねー!




Mail

【編集】





【NO.2323】
2021年03月14日23時16分
【題名】 近藤さんの工房
from ЯYO大須田


チャランゴ修理は近藤さんがバッチリ治してくれます
ティエラのチャランゴもひどい壊れ方をして三本ほど近藤さん送りです
ブリッジが剥がれるだけならまだいいほう、ボディトップごと剥がれても無事に治ってきます(*'ω'*)




pc

【編集】





【NO.2322】
2021年03月10日21時11分
【題名】 ちなみに
from ひょろすこ!


ソンリサさんの次に出演している橋本仁さんの伴奏をしているギターの右側の方が、あのインティ工房の近藤さんです!

かっけー!




Mail

【編集】





【NO.2321】
2021年03月10日21時07分
【題名】 間違えたwww
from ひょろすこ!


ソンリサさんはこちらでしたd(^_^o)

link:youtu.be






Mail

【編集】





【NO.2320】
2021年03月10日21時05分
【題名】 AKPフォルクローレ・フェスタ2021
from ひょろすこ!


2番目がご存知ソンリサさんの演奏です。
カバちゃん頑張ってます!

皆さん素敵ですね!

link:youtu.be




Mail

【編集】





【NO.2319】
2021年02月09日23時11分
【題名】 アミココさん
from ЯYO大須田


ボクもコメしてきました(*'ω'*)良い演奏ですね
ボクもベース弾きながらキックペダルでボンボ叩くのでつらさは分かります




pc

【編集】





【NO.2318】
2021年02月07日10時23分
【題名】 はい
from ひょろすこ!


たぶん金属製のケーナですよね。

恥を掻く?今更?もう慣れましたから大丈夫ですwww




Mail

【編集】





【NO.2317】
2021年02月07日10時14分
【題名】 アミココさん
from ashitaka


いいですね
ケーナのレスポンスが気持ちいい
金属管みたいな光沢にGより短いような笛
カッコいい

ミルカミルカでコメント入れたりして
観られて恥かくだけだぞ

iPhoneから送信




Mail

【編集】





【NO.2316】
2021年02月07日09時57分
【題名】 うーむ
from ひょろすこ!


とても素敵な演奏ですね!

Arigatoba ありがとーば AMICOCO アミココ
link:youtu.be

長崎のグルーポさんのようですね。
アミココさん、いーなー!




Mail

【編集】





【NO.2315】
2021年02月02日20時07分
【題名】 M A Y A
from ashitaka


50席限定ですよ
寺澤さんからメール来ましたがこの時期誰も行かないと思って転送しませんでした。
きいてみましょうか?

iPhoneから送信




Mail

【編集】





【NO.2314】
2021年02月02日19時52分
【題名】 MAYAライブ
from えりりん


どなたか 2月27日 に、鶴見で開催予定のMAYAのアコースティック・ライブに行くひとはいますか〜?
考えていたら sold out になっちゃうかなぁ?




iPhone

【編集】





【NO.2313】
2021年01月30日13時55分
【題名】 えりリリん!
from ひょろすこ!


りょーかいです!
年収に合わせての投げ銭なので、えりりん分は10万円となりますが、よろしいですよね?




Mail

【編集】





【NO.2312】
2021年01月30日13時54分
【題名】 投げ銭
from 爆笑女王えりりん


お願いいたします〜

えりちゃんのiPhoneから送信




Mail

【編集】





【NO.2311】
2021年01月30日12時53分
【題名】 オフィシャルグッズ
from のん


「静岡県で活躍するラテンバンド KMIRRCAMIRRCAのTシャツ」

これはおもしろい!(笑)

完全に、うちじゃん。
Kが謎ですが(笑)

オフィシャルとして、人数分もらいましょう!





Mail

【編集】





【NO.2310】
2021年01月30日11時01分
【題名】 えええええ!!!
from ひょろすこ!


なにこれ!!!

誰か詳細知っている方いませんか???

ミルカミルカ用じゃん!!!

link:suzuri.jp




Mail

【編集】





【NO.2309】
2021年01月30日08時34分
【題名】 3人アンデス
from ひょろすこ!


昨日の岡田浩安さん、桑原健一さん、秋本ヒロユキさんの無観客コンサート【3人アンデス】良かったですねー。

コロナでアーティストの皆さんも辛い思いをされていると思いますが、このようなオンラインで見られるコンサートをやって頂き、僕達は少しでも応援できたらいいなと思います。

アーカイブはしばらく残る(数日後に編集して曲目が増えるようですが)ということですので、皆さん、ぜひご覧下さいませ。

あ、僕は投銭しようと思いますので、ミルカミルカのメンバーで一緒にしてもいいという方がいらっしゃれば、合同で送りたいと思いますのでご連絡下さいませd(^_^o)

3人アンデス 無観客配信ライブ
link:youtu.be




Mail

【編集】





【NO.2308】
2021年01月24日22時07分
【題名】 たぶん
from ひょろすこ!


そーですwww




Mail

【編集】





【NO.2307】
2021年01月24日21時48分
【題名】 のんさんをさがせ!
from ЯYO大須田


ライブ動画を観返してみると左でサンポ吹いてるのは二人・・・
サンポとチャフチャスやってるかたがのんさんでしょうか?




pc

【編集】





【NO.2306】
2021年01月24日17時37分
【題名】 いやいや
from ひょろすこ!


ご免なさいなんてとんでもないです。
いろいろ勉強になります。

ウチのギターは、演歌のエレキギターをやってました(笑)

ロック系ベーシストはサンポーニャののんさんです。
若い頃の写真見ると、確かにロック系でした(笑)

いつかご一緒させて頂けたら楽しいですね。早くコロナが終わりませんかなぁ!




Mail

【編集】





【NO.2305】
2021年01月24日17時36分
【題名】 風工房
from ashitaka


篠笛や尺八類は内面を図面通り加工するようですが、ケーナはほとんど加工しないので、1本いっぽんの個性が出るんでしょうね。
風工房さんはピッチ調整ケーナの先駆けですよね、薄い肉厚を加工して印籠継ぎにするのはなかなかできない仕事だと思います。

笛を始めたころ一緒に練習していた人が、ボンボの代わりにベース使ったら面白いと思うんだけどな、と言っていて、その頃はえ〜っそうかなぁと思ったけど、今は普通になってますよね。
チャランゴ等楽器もどんどん進化(といえるかわからないけど)しているので、演奏もまだまだ変化していくのでしょうね。




pc

【編集】





【NO.2304】
2021年01月24日17時24分
【題名】 ボクの
from ЯYO大須田


龍笛、、、そういわれてみれば龍笛の話だった気がします
ボクの勘違いのようです(*'ω'*)ご免なさい

ミルカさんの、いまギターを担当していらしゃる方がロックベースでしょうか

ボクは元ヘビメタだったので特に70、80年代のロックが好きで一緒に飲みながら朝まで語り明かしてみたいです(*'ω'*)
ミルカさんたち、やっぱり素敵なひとたちだなあ

コロナが収束して、どこかの音楽イベントでご一緒でききたら・・・
ボクの夢です




pc

【編集】





【NO.2303】
2021年01月24日16時30分
【題名】 うーん・・・
from ひょろすこ!


竹を八つに割って裏返してというのは龍笛の作り方ですよね。篠笛は竹をそのまま使って、内側に漆を塗ったりするらしいのですが、あくまで初心者の為の入門用の本当にシンプルな物のことを仰ったようですよ。

しかし、看板娘さんが一目惚れされたということですか。凄いですねぇ。羨ましい限りです。

ミルカミルカには元ベーシストが2人います。1人はロック系、1人は演歌系(笑)
ロック系はそこそこ上手ですが、演歌系はド下手でしたwww

ベースはカッコ良いですよね。ちゃんと弾けるようになりたいなー。




Mail

【編集】





【NO.2302】
2021年01月24日15時02分
【題名】 なれそめとベースのおはなし
from ЯYO大須田


福島コスキン、兵庫三木山フォルク音楽祭で風工房が出店していて、お父さんと看板娘のまえでメンバーが試奏する姿に惚れたとか(#^.^#)

名古屋のライブ会場へ娘さんがわざわざ観にくるとなって
「ゑっ?なんで?そういうこと?」
てなわけで
他メンバーは驚かされました(*'ω'*)

ケーナの値段は凝った装飾でもしないかぎり高くできなさそうだし
篠笛の作り方は竹を縦に八つ割って裏返しで筒状にしますのではるかに手間暇がかかってるはず
安くはできなさそうです

趣味で作られてるかたのケーナが高額でも売れればそのケーナが認められたということだと思います(*'ω'*)

もし、フォルクローレを始めたいという方がいたら、おみやげ物程度のものではなく、手の届く価格帯、作りの良さ、手に馴染みモチベーションを維持できて永く使えるものを選んでほしいです

のちに自分のスタイルが身に付き、新たな音の探求をするときには高額な楽器に触れてみてほしいと思います

んで、ボクが今メインで使っているベースはジャンク品で1000円のアリアプロU、1985年製なのですが、いろんなフォルクグルーポがベースを取り入れるようになり、ベースとは何たるかを訊かれることが多くなったので、まずはベースという弦が4本のいかにもつまらなさそうで、バンド内でもいちばん目立たないしょーもないベースとやらをを手に取ってみて、重低音の弦振動を肌で感じて、ビビッときたものを買ってきなさいと

ベースで大切なことは音を出して楽譜上の音符を埋めるのではなく、「音の無い部分をつくる」つまり、休符を効果的に使い、要らない部分は音を出さない
それがベースの役割でリズムアクセントを明確にし、ドラムなどの打楽器とシンクロするので弦楽器でありながら打楽器と同一視されています

4弦ベースでは大したことはできなさそうだと思われるかも知れませんがユーチューブで
「フォルクローレベーシスト」と検索するとベースで禁じられた遊びを弾いてるボクの動画が観れるかと思います
1000円のジャンクベースで弾いてます




pc

【編集】





【NO.2301】
2021年01月24日12時18分
【題名】 なるほどー
from ひょろすこ!


いろいろ勉強になります!

MAYAの橋本さんも、ペルーかどっかの露店で買った500円のケーナを使っているようですね。あのくらいの方になると、ピッチの悪さを調整してしまうらしいです。ご本人が言うには、ケーナの塗装が悪く、温度が高くなるとニチャニチャするので、その塗装を少し移動させて指穴の大きさを調整して音程を変えるらしいです。いやー、ホントかよ?という話ですが(笑)

篠笛の価格は、仰るようなプロ用ではなく入門用の笛でも3万円程度するということから、ケーナとの対比を仰ってたんですよ。なるほどなーとも思います。

風工房さんの娘さんが、メンバーさんの奥様になられたのですか!そーなんですか!それはすごいなー!どーゆーご縁だったのでしょうか?
でも良いお話ですねー!




Mail

【編集】





【NO.2300】
2021年01月24日11時50分
【題名】 まめちしき
from ЯYO大須田


趣味でケーナを作られてるかたは良く耳にしますが工房(会社)として制作するかたは「無理、無駄、ムラ」を無くし、高品質低価格を目指す、これを「企業努力」と言います
ケーナの材料となる竹を日本で数年シーズニング(乾燥)させて安定したものを製品にしますので正確なピッチ(音程)で出来上がります

ウチのリーダーがペルーでケーナを試奏して良いもの(現地では日本円で500円)を50本買って来ましたが日本の気候にさらされたとたん、ピッチが狂い、使えるものは3本程度だそうです

現地の楽器、衣装を日本に輸入すると値段が高くなるのは輸送費がかかるからだそうです

雅楽で使われる篠笛は茅葺き屋根の家の天井に材料の竹を差し、囲炉裏の煙で燻しながら100年乾燥したものが使われます
ケーナと一緒にできないですね(*'ω'*)
能楽の音響スタッフの仕事していたときに教えてもらいました

余談で恐縮なのですが、風工房(山口県)の娘さんはウチのメンバー、(ステージの立ち位置ではいちばん左のケーナサンポーニャ)のとこに嫁にきました(*'ω'*)




pc

【編集】





【NO.2299】
2021年01月24日08時59分
【題名】 さてさて
from ひょろすこ!


僕の古くからの友人T野さんの動画がアップされているのでご紹介させて頂きます。

link:youtu.be

ムジカ・ペピーノスさんは、長野で活動されています。

僕の友人T野さんは、プロのサンポーニャ奏者である瀬木貴将氏(ポルノグラフィティのアゲハ蝶でサンポ〜ニャ吹いた方です)が年数回、家に泊まりに来るような方です。
他にY下ご夫妻がいらっしゃいます。パーカスの方は申し訳ないですが存じ上げておりません。

たいへん落ち着いた素晴らしい演奏ですよね。

冒頭のセレステという曲はサンファニートで一番有名な(と僕が思っている)曲ですが、今まで一度もいいと思ったことないのですが、ペピーノスさんのこの演奏を聴いて初めていいなぁーと思いました。

ロンダドールという楽器は、その構造上(というか管の配列上)、一人で吹いても複数人の演奏に聴こえますね。

その他の演奏も全部いいですねー。
全部短くアレンジされているのが残念です。もう少し聞きたいなぁと思っちゃいます。




Mail

【編集】





【NO.2298】
2021年01月24日08時48分
【題名】  ЯYO大須田さん、どもです!
from ひょろすこ!


風工房さんのことは、けっこう前から存じ上げてましたが、実際は製品を見たことないです。要するに、ホームページを見たことがある程度だったのです。

しかし、MAYAの橋本さんをはじめ、沢山のケーナ奏者が高い評価をしているのを最近よく聞きます。

日本のケーナ製作者は、本当に綺麗で精密な楽器を作られますよね。とても素晴らしいと思います。

Facebookで、Y内さんという方が、日本のケーナは安すぎると主張されてます。この方は、趣味で超精密なケーナを作ってらっしゃるのですが、竹取という作業だけでも大変な苦労があり、その後の工程を考えると今の価格の数倍の価値がある、篠笛や尺八と比べてもそう考えるのが妥当だと主張されてました。

たしかにそうかもなーと思う反面、日本製の楽器が高くなると輸入楽器も高くなってしまうかもしれないなーとも思いますしねぇ。

日本国内の楽器販売業者には、昔からほぼ価格を変えずに頑張っている健気な楽器店もあれば、いろいろな名目をつけて価格を高騰させている業者もいるようです。

業者の生活もあるでしょうから、いろいろな考え方があるのでしょうが、エンドユーザーとしての立場からは安価に購入できた方が嬉しいですよね。

ですから、悪徳業者ではなく健気な業者を応援したいと思っております(笑)




Mail

【編集】





【NO.2297】
2021年01月23日21時43分
【題名】 ここで風工房の宣伝ありがとうございます
from ЯYO大須田


音程がしっかりしているそうですね(*'ω'*)
娘さんは工房でカホンを作ってる途中で名古屋に嫁いできましたが
茂さん、ボクのベースも作ってくれないかしら




pc

【編集】





【NO.2296】
2021年01月03日17時53分
【題名】 受賞、おめでとうございます!
from ごってぃ!



これであなたも、ウッシツシー




Mail

【編集】





[*前] [次#]
/83

投稿する
P[ 9/83 ]