[戻る]
[6] By (。´Д⊂)
09-13 12:04
ポテチさんの質問であった1枠は有利?という内容に関して


ボートレースは競馬とちがい先行した選手が圧倒的に有利というのがあります。


ボートで先行する艇は後ろの選手の前を走ることで水面を不安定にさせてスピードダウンをさせることが出来ます(引き波にはめるといわれるものです。


なので先行艇は後ろを引き離す事がかなり優位に出来るのです。


競馬で逃げ馬はスタミナなどの関係もあり後半伸びてくる差しに負ける事が多いですがボートは機械ですのでレース中はアクシデントでもない限り極端なパワーダウンはありません。


では 先行艇が有利だというならば 先行するにはどうすればいいか?


最初のターンマークをだれよりも早く回って 前に出ればいいということになります。


最初のターンマークに一番到達しやすくて前に出やすいのは最内コース(1コースと呼ばれる 場所
)が一番ターンマークに最初に到達しやすくて先行しやすいです。


そね1コースを一番有利に取れるのが1枠ということになるので必然的に1が舟券に絡む割合は多くなります。


しかし、1枠だから必ず1コースが取れるというわけではありません。


競艇はレース開始のピット離れから90秒後に決められたスタートラインを駆け抜けるフライングスタート方式を使います。

競馬と違いボートのモーターは水面上で止める事は出来ないので少しづつ前に進みます。一斉にスタートをさせる為にスタートタイミングにあわせて選手がそこに向かう方式をとります。


ピット離れから90秒の間はコースを取り合う待機行動という時間になり 選手は各々取りたいコースに向かっていきます。もちろん有利な1コースを誰しもがほしいわけですが、1枠より外の選手が1コースをとるときはスタートまでの助走を短くして早めにスタートラインに向ける必要などがあり コース有利であってもスタートが大変難しくなります。


なので最近は基本的に枠番通りにコースが決まる事が大半です。


90秒後のスタートよりコンマ1秒でも早くスタートした場合はフライングとなり、その選手に賭けた舟券は払い戻しとなりその選手はレースから除外されます。 スタートから1秒以内にスタート出来なかった選手も出遅れとなり 舟券払い戻しとレース除外になります。


フライングした選手にはレース出場禁止期間が与えられるなど罰則が重いので選手はフライングをしないようにしながらも出来るだけ早いスタートを目指しています。


1コース有利とはいっても外コースからスタートを出し抜けば1マークを先取りして勝つことが出来るので競艇の大事な部分はモーターももちろんですが、スタートと1マークでの攻め方が最も重要になります。
001SH
[編集]
[戻る]
機種別板/動画・画像板/雑談板
スマホ版/実機アプリ/侍777TOP

☆無料で作成☆
[HP|ブログ|掲示板]
[簡単着せ替えHP]