この宛メにお返事する
※何通目のメールかを書いて下さい
※宛メ投稿者の方は「本人」と書いて下さい(アドレス確認)
※絵文字は使えません。顔文字OK

「3470通目」皆様と分かち合いたい思い

「行列のできる法律相談所」という番組を見ておりました。
前々からやっている「カンボジアに学校を建てる」プロジェクトのうちの一つで、少し前に学校建設の費用を集めるため、芸能人が一人一枚ずつ百枚の絵のオークションがあったのですが今回はその絵が今どうなっているのか、そして学校建設から無事2ヶ月(2月現在)経った学校の様子はどうなのか、その二つが放送されていました。


始めは絵の方について。純粋に驚かされました。絵の一枚一枚(勿論二枚買った方もいらっしゃいましたが)に一つずつのドラマがあって、皆それぞれの形でその絵を大切にしていて。
絵のお陰で音信不通だった家族と再会できたという話を聞いた時には涙が止まりませんでした。その絵一枚で家族と会え、更にカンボジアの学校も建って。
人間の想いは時に信じられないような奇跡をも起こすのだと実感しました。


そして、その中で島田紳助さんも描いてらっしゃいました。前回そのオークションのシーンを見逃してしまったのですが、今回そのダイジェストのようなものもありまして(購入者が買う経緯の説明の意味だと思いますが)、その中での紳助さんの言葉がとても心に残りました。


人はどこかで可哀想だと思う時点でその人のことを見下している、って。
それはとても失礼なことだ、って。
可哀想だから募金する、でもしないよりする方が良い、って。


そして、


学校がなくて必要としているところは何十とある、って。
その中の一つなんてほんの小さなことなんだ、って。
けれど、ないよりはある方がいい、って。


…自分なりに解釈してますから本人がおっしゃったことと若干のズレがあるかもしれません。けれどこう私はこう受け取って、とても感銘を受けました。
私は少し前に「世界がもし百人の村だったら」についての話を投稿させて頂きました。これも自分の思いを皆様と分かち合いたかったからなのですが、今回その「分かち合いたい」ことがこの言葉です。

私は可哀想と思わないようにしてました。上の通り、それは相手を見下していることで、その人に失礼だと思ったからです。だから日常的にも可哀想、は使わないようにしていたし、そう思わないようにしてました。
けれど、それっておかしいのかな、と思ったんです。可哀想と思わないいうのは、私は心のどこかで、可哀想と思う心を認めていないのかな、と考えたからです。
可哀想と思う心を認めないのはつまり、他人を見下している自分を認めないということ。
間違えていないように聞こえるし、勿論人を見下すなんて認めてはならないでしょう。
けれど、私はきちんと「認めない」ことができるほどに大人ではありません。
ただ見下している自分を見ない振りをして、認めないわ、人類平等よ、と思い込んでるだけなのだと思いました。
それは自分が誰かを見下していると自覚しているよりも遥かに相手に失礼だと思います。

結局、大切なのは可哀想と思わないのではなく、可哀想だと思う自分がいることを認めることなんだと思いながら、市原隼人くんが学校の今について放送しているのを見ていました。そして、その子供達の笑顔をみて、それでも人間はみんな同じように生きてるんだ、と思わされました。



…かなり本題とはとうざかっている気も致しますし、矛盾だらけですが、皆様もそれについてどう思われるか、教えてくださると嬉しいです。


では支離滅裂で自分の意見ばっかりな乱文をここまで読んで頂きありがとうございました。


3213通目←前回のお便り



★投稿者さんからお返事きたよ〜

正直ここまでたくさんの意見がくるとは思わず驚きました。とりあえず31日21時UP分までを呼んだ上で返信をしようと思います。

このお話は数学なんかと違って「間違え」もなければ「正解」は人それぞれ。1200人なら1200通りの答えがあるものです。

だからそれには対極的なものもあれば、似通ったものもある。頭ではそう分かっていましたが実際にそんな意見を目にすると実はとても納得できる内容で「そっかぁ…」と思ったり、「でもこうなんじゃないか」と思ってみたり。共感した、と言われると「あ、仲間を見つけた」なんて小さな幸せを感じてみたり。とても面白かったです。

私は一つの物事を、たとえ下らないことでも深く考えられるのが自分の数少ない長所だと思っていますが、ろみひ〜さんの言葉も成る程、と思いました。そもそも人間に上も下もないんだから、そんなこと考える必要性はないんじゃないか(私はそう受けとりましたが解釈が違っていたらすみません)。自分にはできなかった発想で納得させられました。私の中には、昔から人間は「上に立つ者」を作って繁栄してきた生き物だからという考えが根底にあるのでこの話を聞いた時にそう思うことができなかったんです。

…ただろみひ〜さん、紳助のシンは新じゃないです(笑)


「少し不自由なだけ」良いですね。友達が困ってたから助けた、誰かが困ってたから助けた。それを同じように考えよう、ということでしょうか。優しい方ですね。
… ただ、「それってつまり自分が相手を下に見ていることを誤魔化しているだけなのでは?」とひねくれ者の私はそう考えてしまいます。きっと「可哀想」だと思われている側は貴女のように「可哀想」より「ちょっと不自由なだけ」と思って欲しいのだろう、とは思うのですけれど…。

「可哀想」が上から目線だという言葉の意味そのものに反感を抱いた方がいらしたことには驚きました。それは私には分からないけれど、「可哀想」は自分から見て相手が不幸な時に思う、と考える私には難しい問題です。読みながら、確かに紳助さんの話だったから納得したのかもしれない、なんて少し思ってしまいました…。


たくさんの意見を聞きまして、少し成長した気がします。…気がするだけですが。成人もしていない未熟な私の考えに共感してくれたり意見してくれたり、本当にありがとうございました。


P.S. 「可哀想と思うなら募金するな」確かにそんな考えもありますが正直私は好きになれない考えです。やっぱり「しない」よりは「する」方が好きですもの。勿論賛成な方もいらっしゃるでしょうが私の意見以上に賛否両論分かれる考えで、それを押しつけるとは少し頷けない教師でしたね…その意見を聞かされながらも私の意見なんかに賛同して下さる貴女の返事を読んで少し嬉しくなりました。。レスありがとうございました。


返事なのに1000字を超える纏まらない長文失礼致しました。



-春麗



お返事きたよ〜

「可哀相だ」じゃなくて、ほんの少し私達より「不自由なんだ」と誰かが言っていたんですが、私はその考え方の方が好きです。



お返事きたよ〜

島田紳助さんの天才的話術は
とても影響力があるし、説得力がありますが、
踊らされたくないし、私は違和感が多いです。

そもそも、“可哀想”という言葉が
何故 上から目線で、悪い言葉だというのかが分かりません。.



お返事きたよ〜

自分は島田新助さんみたいに物事を深く考えれないんで、いつも単純に考えてますf^_^;


優しさと甘さは別だから、その人に必要な事をしてあげたり教えてあげよう。
上からとか下からとかはいちいち考えない。その人に必要だと思うならそれを行動にうつしてみて、相手さんが拒んだならそれはそれでいいかなって思いつつ、とりあえず行動してみる。
たくさんの人は無理だから、せめて自分の身の回りだけはしっかりと心掛ける。

単純で良い。
人と人とが支え合う事って別に悪い事でも何でもないし。

という、自分なりの考えでした。
ちゃんちゃん♪


by ろみひ〜



お返事きたよ〜

私もあなた様の考えにとても共感しました。

可哀想だと思ってしまう自分を認め、
そんな自分と向き合っていくことが大切だと思いました。



お返事きたよ〜

私は小学校の時の先生に[可哀想と思うくらいなら募金なんかするな]と習いました.
可哀想は失礼な考えだし可哀想だと思うくらいなら身代わりでもしろよ,みたいな考えを軽く洗脳されていました.

でも何も思わないより何倍もいいと思います.可哀想と思って募金したりボランティアすることはきっと誰かの為になると思います.

島田紳助さんの言ったように[ないよりもあった方がいい]んですよね.



お返事きたよ〜

僕の番組をみて
「奇跡」にはとても
びっくりしたし
感動しました。



←・→

この宛メにお返事する
※何通目のメールかを書いて下さい
※宛メ投稿者の方は「本人」と書いて下さい(アドレス確認)
※絵文字は使えません。顔文字OK

宛メに参加しよう!
みんなのメールを読みたい人はこちらから

★仲間が増えるように応援クリックをお願いします。
メルモ大捜索F★ROUTE聞ク前ニ!ググるRANKING

一覧へ戻る
宛メTOPへ戻る

[UP/管理/##]



「#幼馴染」のBL小説を読む
BL小説 BLove